予防歯科
- HOME
- 診療内容
- 予防歯科
予防歯科について

虫歯は家族病!家族全員で虫歯予防に取り組もう!
うぐるす歯科医院では、一生涯を健康な歯・お口環境で過ごしていただくための
予防歯科を専門としております。予防歯科とは、虫歯ができたり歯茎が弱ってき
てから治療を行うのではなく、虫歯の原因である感染を防いだり、除菌することで、
虫歯になりにくい口内環境を維持する歯医者さんです。
虫歯治療などの一般歯科治療も行っておりますが、予防歯科医として、患者さまに
は予防歯科の必要性をご説明させていただき、唾液検査のご案内を行っております。
地域の皆さまのかかりつけ予防歯科医院として、虫歯罹患率を下げ、末長く健康な状
態でお過ごしいただけるよう、お手伝いさせていただきます。
メンテナンスの流れ
「歯の治療はできればしたくない」これは当然のことです。ですが現実には多くの方が歯の病気を繰り返して治療を受け続けています。みなさまはいかがでしょうか︖当院では、生涯に渡り口腔の健康を維持する為の歯科医療を実践しております。システム構築を行いました。従来の歯科医療とは少し異なる点がございますので、ご理解頂けたら幸いです。
- まずはお電話でご予約いただくか、メールフォームよりお問い合わせください。
当日は15分前にご来院いただき、診察に少しお時間をいただきますので(通常1時間~1時間半程度)、あらかじめご了承ください。
耐え難い痛みなどにつきましては、緊急性が高いため、応急処置を行うこともあります。(保険適用)
- 来院されたすべての方に詳細なお口の検査を行い、ご説明をします。
- 個人に合った治療、予防プログラムを作成する為の写真撮影や、レントゲン撮影、歯ぐきの検査を行い、結果のご説明 をします。
- 検査1
- 口腔内写真撮影
- 検査2
- レントゲン撮影
- 検査3
- 歯周ポケット検査
- 検査4
- 細菌顕微鏡検査
- 歯周の初期治療を行います。
初日に検査した資料をお見せしながらに、お口の中の現状をご説明します。
また、歯垢の染め出しを行い、片側の歯垢を除去します。
- 正しいセルフケアのため、口腔衛生・歯磨き指導を行います。
きれいな歯と歯茎を保つため、ご自宅でも正しいセルフケアを行えるよう、歯科衛生士が口腔衛生指導と歯磨き指導をします。
- 3回目は唾液検査を行います。正確な情報を得るために、以下の点にご注意ください。
- ご来院前の激しい運動は避けてください。
- ご来院1時間以内の飲食・喫煙・歯みがきは避けてください。
- ご来院5~6時間以内の殺菌効果がある歯磨剤、洗口剤などは使用しないでください。
- リスク検査
唾液検査を行い、むし歯のなりやすさを評価し、お口に潜んでいる
細菌を確認します。任意の検査ですので、希望される方のみの検査
になります。
検査したデータを参考に治療、メンテナンス方法を検討します。
- 生活習慣を確認します。
2回目で除去しきれなかった片側の歯垢も取り除きます。
お口の中の健康状態は、生活習慣と密接にかかわっています。虫歯菌を除菌するだけでなく、お口を健康に保つための生活習慣についての知識も身につけましょう。
- 除菌ができたかどうか再評価します。
2回目に行った染め出しや口腔内写真撮影を再び行い、結果を確認します。 唾液検査の結果もご報告し、次回に治療計画をご提案いたします。
- 治療を行っていきます。
唾液検査の結果や今までの結果データをもとに、治療内容をご提案いたします。
保険治療と自費治療についてもご選択いただけるよう分かりやすくご説明します。
治療内容が決定したら、虫歯治療・歯周病治療を行っていきます。
- 治療が終わった後、改めてお口の状態をチェックします。
染め出しや歯周ポケットの検査などを行い、治療後のお口の状態をチェックします。
状態に合わせて、メンテナンス期間を設定します。
- 定期メンテナンスを行います。
専属の歯科衛生士が健康を守るためのアドバイスをしながら、個人のリスクに合わせて1~6ヵ月毎のメンテナンスを行います。
こうした歯科医療システムは、むし歯が日本の半分以下である欧米の予防歯科先進国と同じものです。まだ日本では新しいものですので、戸惑われる方もいらっしゃるかもしれません。当院のスタッフは、みなさまの生涯のお口の健康管理について、安心してお任せ頂けるように努力しています。高知の歯科医療の未来をみなさまと共に築き上げる医院を目指しております。
虫歯・歯周病が招く健康への悪影響


出典:香川県歯科医師会「平成22年度香川県歯の健康と医療費に関する実態調査」より